- HOME>
- 心肥大
こんなお悩みありませんか?
- 最近、疲れやすいと感じることが多い
- 動悸や息切れが気になる
- 顔や足のむくみが続いている
- 胸の痛みや圧迫感を感じることがある
- 健康診断で心肥大や心拡張の指摘を受けた
- 食欲不振や全身の倦怠感を感じる
これらの症状に心当たりがある場合、心肥大や関連する心臓疾患の可能性があります。放置せずに早めに医療機関で相談することが大切です。
心肥大とは

心肥大は、心臓の筋肉(心筋)が厚くなる状態を指します。この状態が進行すると心臓の働きが低下し、全身に十分な血液を送り届けることが難しくなります。心肥大は、左心室が厚くなる「左室肥大」や、右心室が厚くなる「右室肥大」に分類されます。原因や進行具合に応じて不整脈のリスクが高まり、重篤な場合には突然死を招く可能性があるため、早期の発見と治療が重要です。
心肥大の主な症状
- 疲れやすい、持久力の低下
- 動悸や息切れ
- 呼吸困難、特に運動時や夜間
- 顔や足のむくみ
- 胸痛や不快感
- 全身の倦怠感や食欲不振
これらの症状は進行性であり、放置すると心不全や他の合併症に発展する可能性があります。
心肥大の原因
高血圧
心臓に過度な負担がかかり、心筋が厚くなります。
心臓弁膜症
血液の流れに障害が生じることで心肥大が進行します。
肥満
高血圧や代謝異常を通じて心肥大のリスクを高めます。
スポーツ心臓
長期的な激しい運動により、心筋が肥大する場合があります。
心肥大の診断方法
当院では、これらの検査を組み合わせて心肥大の程度や原因を正確に診断し、適切な治療計画を立てます。
心電図検査
心臓の電気的な活動を記録し、異常を確認します。
心エコー検査
心筋の厚みや心臓内の血流状態を詳しく観察します。
MRI検査(必要に応じて)
心臓の形態や筋肉の状態を詳細に評価します。
心肥大の治療方法
生活習慣の改善
- 塩分を控えた食事
- 適度な有酸素運動(医師の指導に基づく)
- 禁煙と適度な飲酒
薬物療法
- 降圧薬(高血圧をコントロール)
- 利尿薬(むくみや体内の余分な水分を排出)
など
重症例の対応
心不全が進行した場合、ペースメーカーや外科的治療が必要になることがあります。
当院の心肥大への取り組み

かわさき内科循環器科クリニックでは、心肥大の早期発見と治療に力を入れています。経験豊富な医師が丁寧に診察をおこない、患者さまの生活状況や健康状態に合わせた治療をご提供します。気になる症状がある方は、ぜひ当院にご相談ください。
健康診断で左室肥大を指摘された方へ
健康診断で左室肥大を指摘されたときには、精密検査を受けることを強くおすすめします。心肥大は突然死のリスクを伴う場合があり、早期の診断と適切な対応が重要です。当院では、心エコーやホルター心電図など、くわしい検査を通じて、心肥大の原因やリスクを正確に評価することが可能です。
肥満と心肥大の関係
肥満は高血圧や代謝異常を引き起こし、心肥大のリスクを高める要因の一つです。肥満による心肥大は、進行すると心不全や他の心疾患のリスクを増大させます。適切な治療と生活習慣の改善をおこない、肥満を解消することが大切です。当院では、患者さまに無理をさせない肥満が原因の心肥大の治療や生活習慣改善のアドバイスをご提供しています。
スポーツ心臓の注意点
スポーツ心臓は、長期間にわたる激しい運動が原因で心筋が厚くなった状態を指しますが、肥大型心筋症などの病気との区別が必要です。適切な検査を受けることで、病気の有無や今後のリスクを確認することができます。当院では、心エコーや心電図などの検査を通じて、正確な診断とリスク評価をおこなっています。