- HOME>
- 循環器内科
こんなお悩みはありませんか
- 胸の痛みや圧迫感が気になる
- 階段を上るとすぐに息切れがする
- 動悸や脈の乱れを感じる
- 足の痛みで長く歩けない
- 高血圧や糖尿病の治療を受けているが、心臓が心配
- 健康診断で高血圧などを指摘された
循環器内科について

循環器内科は、心臓や血管に関する病気を専門的に診療する科です。生命を支える心臓や血管の病気は、早期発見と適切な治療が重要です。また、日常的な健康管理や生活習慣の改善も、循環器疾患の予防と治療に大きな役割を果たします。
循環器内科の主な対象疾患と特徴
狭心症・心筋梗塞
狭心症と心筋梗塞は、心臓の筋肉に血液を供給する冠動脈の病気です。狭心症では、冠動脈の狭窄により心筋への血流が不足し、胸の痛みや圧迫感が特徴的な症状として現れます。一方、心筋梗塞は冠動脈が完全に詰まることで心筋が壊死に陥る重篤な状態です。どちらも早期発見と適切な治療が予後を左右します。
心不全
心不全は、心臓のポンプ機能が低下して全身に十分な血液を送れなくなる状態を指します。呼吸困難、疲れやすさ、足のむくみなどが主な症状です。高血圧や冠動脈疾患、弁膜症など、様々な心臓病が原因となって起こります。薬物療法を中心に、原因疾患の治療や生活指導を含めた総合的なアプローチが必要です。
不整脈
不整脈は心臓の電気的な興奮や伝導の異常により、心拍のリズムが乱れる状態です。動悸、めまい、失神などの症状がみられます。頻脈性不整脈や徐脈性不整脈など、様々なタイプがあり、それぞれの状態に応じて薬物療法やカテーテル治療、ペースメーカーの植え込みなどが選択されます。
弁膜症
弁膜症は心臓の弁に異常をきたす病気です。弁の狭窄や逆流により、心臓に負担がかかり、徐々に心不全に進行することがあります。定期的な検査で状態を評価し、必要に応じて手術療法を検討します。
動脈硬化
動脈硬化は血管の老化現象であり、様々な循環器疾患の原因となります。喫煙、高血圧、糖尿病、脂質異常症などが危険因子となるため、これらの管理と生活習慣の改善が重要です。動脈硬化が進行すると、脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まります。
末梢動脈疾患
末梢動脈疾患は、手足の動脈に動脈硬化が起こり、血流が悪くなる病気です。特に足の血管が詰まる閉塞性動脈硬化症では、歩行時の下肢の痛みが特徴的です。重症化すると足の壊死につながる可能性もあり、早期発見と適切な治療が必要です。
かわさき内科循環器科クリニックの循環器内科

当院は、地域の皆様の健康をお守りするかかりつけ医として、最先端の循環器内科診療を提供しています。長年の経験を持つ専門医が、検査から治療まで責任を持って対応いたします。心臓や血管の病気は早期発見と適切な治療が重要であり、日常的な健康管理や生活習慣の改善も含めた総合的なケアを心がけています。
当院の取り組み
- 最新の医療機器による精密検査(心電図、心エコーなど)
- 患者さま一人一人の状態に合わせた最適な治療計画の立案
- 生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症など)の管理
- 禁煙指導、運動療法、食事指導などの生活習慣改善支援
- 心臓リハビリテーションによる運動能力の回復と再発予防
- 必要に応じた専門医療機関との連携
循環器疾患は早期発見と継続的な管理が重要です。気になる症状がある方は、ぜひ循環器内科の受診をご検討ください。当院でも豊富な経験を持つ専門医が、皆様の健康をしっかりとサポートいたします。