慢性腎臓病(CKD)

  • HOME>
  • 慢性腎臓病(CKD)

こんなお悩みありませんか?

  • 健康診断で腎機能の数値が気になると言われた
  • 最近、夜中に何度もトイレに起きるようになった
  • 手足のむくみやだるさが気になる
  • 息切れや立ちくらみを感じることが増えた
  • 糖尿病や高血圧と診断されている

これらの症状がある場合、慢性腎臓病(CKD)の可能性があります。放置すると腎臓の機能が低下し、最終的には腎不全に至ることも。少しでも気になる症状があれば、早めに医師へ相談することが大切です。

慢性腎臓病(CKD)とは

慢性腎臓病(CKD)とは

慢性腎臓病(CKD)は、腎臓の障害や機能低下が長期間続く状態を指し、日本国内では1,330万人が罹患していると推測されています。進行すると腎不全に至り、日常生活に大きな影響を及ぼす可能性があるため、早期の発見と適切な治療が重要です。

慢性腎臓病(CKD)とはどのような病気か

CKD(Chronic Kidney Disease)は、「慢性に経過するすべての腎臓病」を指します。この病気は、生活習慣病や加齢、慢性腎炎などさまざまな原因で腎臓機能が低下することから始まります。特に、糖尿病や高血圧などの基礎疾患を持つ方はリスクが高く、日本の成人の8人に1人が該当すると言われています。

慢性腎臓病(CKD)の主な特徴

初期には症状がない

慢性腎臓病(CKD)の初期には自覚症状がほとんどありません。そのため、定期的な検査で早期発見することが重要です。

進行すると現れる症状

夜間の頻尿、疲労感、貧血、むくみ、息切れなどの症状が見られます。これらの症状が出た場合、すでに病状が進行している可能性が高いです。

慢性腎臓病(CKD)ステージでの特徴
CKDステージ 推定GFR値
(mL分/1.73m²)
腎臓の傷き 重症度 主な症状 治療法
ステージ1・2 90以上~60 正常または軽度低下 軽症
  • 自覚症状はほとんどない
  • 尿検査で異常が出る場合がある
生活改善
適切な食事や運動療法
ステージ3 59~30 中等度低下 中等症
  • 夜間頻繁にトイレに行く
  • 血圧上昇、むくみや貧血が出る場合もある
生活改善・薬物療法
症状に応じた適切な対策
ステージ4 29~15 高度低下 重症
  • 疲れやすくなる
  • むくみが強くなる
透析・移植の検討
ステージ5 15未満 腎機能のほぼ喪失 末期腎不全
  • 強いむくみや息切れ
  • 尿量が極端に減少する
透析・移植の準備

※表は左右にスクロールして確認することができます。

慢性腎臓病(CKD)の進行による症状

慢性腎臓病(CKD)が進行すると、次の症状が現れることがあります。進行した慢性腎臓病(CKD)は自然に治ることがないため、早期に治療を開始することが大切です。

  • 夜間の尿量が増える
  • 貧血や立ちくらみ
  • 疲労感や息切れ
  • 手足のむくみ(指輪や靴がきつくなる)

慢性腎臓病(CKD)の原因と予防法

糖尿病

高血糖状態が腎臓の血流バランスを崩し、糸球体にダメージを与えます。

予防法

血糖値と血圧の適切なコントロールが大切です。

高血圧

腎臓内の血管を硬化させ、機能を低下させます。

予防法

適切な降圧薬の使用と生活習慣の改善を並行しておこないます。

生活習慣病

肥満、喫煙、過度の飲酒、ストレスが慢性腎臓病(CKD)のリスクを高めます。

予防法

健康的な食事、適度な運動、禁煙しましょう。

かわさき内科循環器科クリニックの慢性腎臓病(CKD)の診断方法

かわさき内科循環器科クリニックの慢性腎臓病(CKD)の診断方法

当院では、最新の診断機器を用いて腎機能の状態を詳しく評価し早期発見・早期治療を目指しています。慢性腎臓病(CKD)は早期発見と適切な治療で進行を抑えることができます。不安や疑問がある方は、ぜひ当院へご相談ください。経験豊富な専門医が、患者さまの健康を守るため全力でサポートいたします。

血液検査

  • 血清クレアチニン値を測定し、腎臓のろ過機能を確認します。
  • eGFR(推定糸球体ろ過量)により、腎機能の程度を数値で評価します。

尿検査

  • 尿中のたんぱく質の有無を調べ、腎臓に負担がかかっていないかを確認します。

画像検査

  • 腹部超音波やCTを用いて腎臓の形状や構造の異常を調べます。

当院の慢性腎臓病(CKD)患者さまへの取り組み

かわさき内科循環器科クリニックでは、慢性腎臓病(CKD)の早期発見と進行防止を目指した総合的な診療をおこなっています。専門医が患者さまのライフスタイルに寄り添い、次のような取り組みをしています。

丁寧な診察と検査

患者さま一人ひとりの体調や背景を把握し、必要な検査を適切に実施します。

生活習慣のアドバイス

腎臓病を悪化させないための食事指導や運動療法をサポートします。

定期的なフォローアップ

病状の進行を防ぐため、定期的な検査と診察で患者さまを継続的にサポートさせていただきます。

お電話

0772-22-5588 お電話