狭心症・心筋梗塞

  • HOME>
  • 狭心症・心筋梗塞

こんなお悩みありませんか?

  • 階段を上ったり運動すると胸が締めつけられるような痛みを感じる
  • 胸が重苦しくなることがあるが、安静にすると消える
  • 冷や汗や吐き気を伴う胸の痛みがある
  • 息切れや疲労感を感じやすくなった
  • 夜中や明け方に突然胸が苦しくなることがある

これらの症状は、狭心症や心筋梗塞の可能性があります。気になる症状があれば早めに医療機関で診察を受けましょう。

狭心症や心筋梗塞について

狭心症や心筋梗塞について

狭心症や心筋梗塞は、日本人の死因第2位である心疾患の中でも特に注意が必要な病気です。これらは冠動脈に動脈硬化が起こり、心臓に十分な血液が行き届かなくなることで発生します。動脈硬化の原因やリスクを知り、生活習慣を改善することで予防が可能です。

狭心症と心筋梗塞の違い

狭心症

冠動脈が狭くなり、心臓に十分な血液が送られない状態です。主に運動や負荷時に胸の痛みや圧迫感を感じる「労作性狭心症」や、安静時でも症状が現れる「不安定狭心症」などがあります。不安定狭心症は心筋梗塞の一歩手前であり、緊急治療が必要です。

心筋梗塞

冠動脈が完全に閉塞し、心筋が壊死する状態です。強い胸痛が持続し、命に関わるため、直ちに救急対応が必要です。前兆がないまま突然発症することもあります。

狭心症・心筋梗塞の原因

これらの病気の主な原因は冠動脈の動脈硬化です。動脈硬化を引き起こす原因には次が挙げられます。

  • 高血圧
  • 高脂血症
  • 喫煙
  • 糖尿病
  • 肥満
  • ストレス

これらの危険因子が重なるほど、病気の発症リスクが高まります。

狭心症・心筋梗塞の症状

  • 胸の痛みや圧迫感
  • 冷や汗
  • 息切れや吐き気
  • 顔色が悪くなる

狭心症では症状が一時的に治まることがありますが、心筋梗塞では胸痛が持続します。この場合、すぐに救急車を呼び、早急に医療機関を受診してください。

狭心症・心筋梗塞の診断方法

心電図検査

狭心症や心筋梗塞を診断するための基本的な検査で、心臓の電気的活動を記録します。不整脈や心筋虚血の兆候を確認することができます。

運動負荷心電図

安静時には症状が現れない場合、運動中に心臓へ負担をかけることで、心筋虚血の有無を検査します。労作性狭心症の診断に有効です。

24時間心電図(ホルター心電図)

日常生活の中で心臓の状態を記録し、断続的に起こる狭心症の発作や不整脈を観察します。

冠動脈造影検査

冠動脈の状態を直接確認する検査で、血管の狭窄や閉塞を詳細に評価することができます。現在のところ、最も確実な診断方法とされています。
※当院では提携医療機関にご紹介をさせていただきます。

狭心症・心筋梗塞の予防

狭心症や心筋梗塞を予防するためには、生活習慣の改善が非常に重要です。

食事

塩分やコレステロールを控え、野菜や魚を中心としたバランスの良い食事を心がけましょう。

運動

1日30分程度の早足でのウォーキングや軽いジョギングなど、有酸素運動を習慣化することで、心臓の健康を保ちます。

禁煙

喫煙は動脈硬化を促進し、狭心症や心筋梗塞のリスクを大幅に高めます。禁煙に取り組むことが重要です。

定期健診

定期的に健康診断を受けることで、リスク因子(高血圧、高脂血症、糖尿病など)を早期に発見し、状況に応じた対策を講じることができます。

狭心症・心筋梗塞の治療方法

薬物療法

  • 硝酸薬やカルシウム拮抗薬(冠動脈を広げて血流を改善)
  • 抗血小板薬(血小板の凝集を抑え、血栓の形成を予防)

カテーテル治療

冠動脈の狭窄部位にカテーテルを挿入し、風船で広げた後にステントを留置する治療法です。再狭窄率を低下させる効果があり、急性心筋梗塞の場合にも有効です。

手術治療

冠動脈バイパス術により、狭窄や閉塞が起きている部分を迂回する血流路を新たに作ります。動脈や静脈を用いておこなわれる手術で、重度の冠動脈疾患に適応されます。

当院の狭心症・心筋梗塞への取り組み

かわさき内科循環器科クリニックでは、狭心症や心筋梗塞の早期発見と予防を重視しています。

長年心臓疾患に尽力してきた経験豊富な専門医が、患者さま一人ひとりに丁寧に向き合い、リスク評価や生活習慣改善のアドバイスをおこないます。また、必要に応じて先進的な検査や治療をご提案し、健康を守るお手伝いをしています。気になる症状やリスク因子がある方は、ぜひ一度当院にご相談ください。

お電話

0772-22-5588 お電話