心不全

こんなお悩みはありませんか?

  • 最近、少しの運動でも息切れを感じるようになった
  • 夜間に頻繁にトイレへ行くようになった
  • 足や手がむくみやすく、靴や指輪がきつく感じる
  • 階段を上るのが以前よりつらくなった
  • 突然、動悸や胸の違和感を感じることがある
  • 身体のだるさや疲れを常に感じている

これらの症状は、心不全の初期サインかもしれません。心不全は進行性の疾患であり、早期発見・治療が非常に重要です。気になる症状がある方は、どうぞお気軽にかわさき内科循環器科クリニックにご相談ください。

心不全とは?

心不全とは?

心不全とは、心臓のポンプ機能が低下し、全身に必要な血液を十分に送り出せなくなる状態を指します。この結果、肺や肝臓、四肢などに血液が滞留し、呼吸困難やむくみ、疲労感、動悸といった症状が現れます。心不全は「病気」ではなく、さまざまな原因疾患が引き起こす「状態」を指します。慢性疾患としての進行が多く見られますが、時に急激に悪化し命に関わるケースもあります。高齢化が進む日本では、心不全の患者数が年々増加しており、社会的にも重要な疾患と位置付けられています。

心不全の種類

左心不全と右心不全

左心不全

全身に血液を送り出す左心室の機能低下が原因で起こります。特徴的な症状として、息切れや呼吸困難、肺うっ血(肺に血液が滞留する状態)があります。

右心不全

全身から血液を受け取る右心室の機能低下が原因で発症します。主な症状として、むくみや肝腫大(肝臓の腫れ)、腹水などが挙げられます。

両心不全

左心不全が進行して右心不全を併発した場合を指します。両心不全では、左心系と右心系の両方に関連した症状が現れます。

急性心不全と慢性心不全

急性心不全

突然発症し、呼吸困難やショック状態に陥ることがあります。心筋梗塞や重度の不整脈などが主な原因です。

慢性心不全

ゆっくりと進行し、症状が一時的に緩和される時期もありますが、悪化と安定を繰り返します。慢性心不全は徐々に全身の血流不足やうっ血を引き起こし、生活の質に影響を及ぼします。

心不全の原因となる疾患


虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞) 冠動脈が詰まり、心筋への血流が低下します。
高血圧症 長期間の高血圧が心臓に負担をかけ、機能低下を招きます。
弁膜症 心臓の弁がうまく機能しなくなる病気です。
心筋症 心筋が硬くなったり肥大することで、ポンプ機能が低下します。
不整脈 脈が不規則になることで、心臓の効率が低下します。
心筋炎 ウイルス感染などで心筋が炎症を起こします。
先天性心疾患 生まれつきの心臓の構造異常が影響します。
薬剤性 抗がん剤や一部の薬剤が心不全を引き起こすことがあります。

心不全の症状

心不全の症状は初期から進行期まで段階的に現れます。

初期症状 軽い運動でも息切れや疲労感を感じる、むくみ、夜間頻尿など。
進行期の症状 呼吸困難(特に横になると悪化する)、動悸、胸痛、倦怠感、ピンク色の痰。
重症化した場合 起座呼吸(横になると息苦しくなる)、激しいむくみ、意識障害などが現れます。

かわさき内科循環器科クリニックの心不全への取り組み

かわさき内科循環器科クリニックの心不全への取り組み

当院の院長は、長年にわたり大学病院附属の第一線で心臓疾患の治療に尽力してきた経験豊富な専門医です。この経験を活かし、心不全の早期発見・早期治療に努めています。

患者さまの何気ないお話の中からも心臓の異変を見逃さないよう、日々の診療において「会話」を大切にしています。患者さま一人ひとりのお話をじっくりとお聞きし、その情報を基に最適な治療を提供できるよう心がけています。

心不全の診断と検査

心不全の診断は、複数の検査を組み合わせておこないます。当院は、心不全の確定診断に必要な検査は提携の医療機関で速やかに受診をしていただけるように責任を持ってご紹介をおこなっております。

血液検査 BNP値の上昇を確認します。
心電図 不整脈や心筋梗塞を診断します。
胸部レントゲン 心臓の大きさや肺うっ血を評価します。
心エコー検査 心臓の構造や動きをリアルタイムで観察します。

心不全の治療

心不全の治療では、原因疾患の治療と心不全症状の緩和を目的とします。

生活習慣の改善
  • 塩分制限(軽症:1日6~8g、重症:4~6g)
  • 適度な運動(ウォーキングなどの軽い有酸素運動)
  • 禁煙と節酒
  • 過剰な水分摂取を控える
薬物療法
  • ACE阻害薬・ARB(血管を拡張し、心臓への負担を軽減)
  • ベータ遮断薬(交感神経の働きを抑制し、心拍を安定)
  • 利尿薬(余分な水分を排出してむくみを軽減)
手術療法
  • 弁形成術・弁置換術(弁膜症を治療)
  • 補助人工心臓・心臓移植(重症心不全に対して実施を検討)

心不全にならないために予防できること

心不全の予防には、生活習慣の見直しと原因疾患の適切な管理が欠かせません。

バランスの良い食事

塩分控えめにし、脂肪は植物性を中心に摂取することを心がけましょう。

適度な運動

1日20~30分程度の有酸素運動を推奨します。

禁煙

喫煙は心疾患のリスクを大幅に高めるため、禁煙を徹底しましょう。

ストレス管理

過度なストレスを避け、心身の負担を軽減することも重要です。

お電話

0772-22-5588 お電話