内科

内科とは

内科とは

体調を崩したとき、多くの方が最初に受診するのが内科です。内科医は、患者さまの身体状態だけでなく、生活環境や精神面も含めて総合的に診療をおこないます。つまり、「人」全体を診る医療を実践する診療科といえます。

内科では、こんな症状や病気を診てもらえます

  • 風邪、インフルエンザ、発熱
  • お腹の調子が悪いとき(胃腸の不調、下痢、便秘など)
  • 頭痛やめまい
  • 咳や痰が出るとき
  • 血圧が高いとき
  • 糖尿病の相談
  • アレルギー症状(花粉症など)
  • 健康診断の結果相談

体調が悪いけれど、どの診療科を受診すればいいかわからない場合は、まず「内科」を受診しましょう

診療科の選択に迷った場合は、まずは内科の受診をおすすめします。内科医は幅広い症状への対応が可能であり、必要に応じて適切な専門医へのご紹介もおこないます。

内科の分類

内科は大きな枠組みとして「一般内科」がありますが、実は、内科の中にも専門分野があります。例えば、心臓や血管を専門とする「循環器内科」、お腹の調子を診る「消化器内科」など。でも、どの専門分野に行けばいいか分からないときは、まずは内科を受診して相談するのがよいでしょう。

  • 循環器内科(心臓や血管の病気)
  • 呼吸器内科(肺や気道の病気)
  • 消化器内科(胃や腸の病気)
  • 腎臓内科(腎臓の病気)
  • 内分泌代謝内科(糖尿病やホルモンの病気)
  • 血液内科(血液の病気)
  • 脳神経内科(脳や神経の病気)
  • アレルギー膠原病内科(アレルギーや自己免疫の病気)
  • 感染症内科(ウイルスや細菌による病気)

かかりつけ医としての役割

信頼できるかかりつけ医を持つことは、健康管理において大切です。特に内科医は、継続的な健康管理のパートナーとして適しています。定期的な診察や健康相談を通じて、疾病の予防や早期発見にも貢献します。
内科医は必要に応じた専門医への紹介や、健康診断結果の解説などをおこないます。日常的な健康管理からさまざまな症状の相談まで、幅広く対応する心強い存在です。体調不良時はもちろん、予防の観点からも定期的な受診をおすすめします。
気になる症状がある場合は、早めの受診をご検討ください。

内科と外科の違い

病院で診療科を選ぶとき、内科と外科の違いに迷うことがあります。それぞれの診療科は、主に治療方法の違いによって分けられます。

内科

内科は、薬を使った治療が中心です。風邪やインフルエンザ、高血圧、糖尿病などの病気に対して、適切な薬を処方して症状を改善します。また、診断や検査に力を入れ、原因をくわしく調べて治療方針を決めることが特徴です。

外科

外科は、手術を専門とする診療科です。虫垂炎(盲腸)、骨折、がんなど、体を切開して治療が必要な場合に対応します。手術を通じて治療をおこない、その後の経過観察まで一貫してサポートします。

最近の動き

現在では内科と外科の境界が少し曖昧になっています。内科でも内視鏡検査やカテーテルを使った治療などをおこなうことがありますし、外科でも手術の前後に薬を併用するケースが増えています。

迷ったときは、まず内科を受診するのがおすすめします

迷ったときは、まず内科を受診するのがおすすめします

内科医が診察をおこない、必要に応じて外科や他の診療科へ紹介するので安心です。
かわさき内科循環器科クリニックの院長は、循環器内科専門医・指導医の資格を持ち、京都府立医科大学附属北部医療センターで長年医長を務め、多くの症例に携わってきました。「何かいつもと違う」と感じたら、どうぞお気軽に当院へご相談ください。

お電話

0772-22-5588 お電話