- HOME>
- メタボリックシンドローム
こんなお悩みありませんか?
- お腹まわりが気になり、健康診断で「内臓脂肪が多い」と指摘された
- 血圧や血糖値が高めだと言われたことがある
- コレステロールや中性脂肪の数値が正常範囲を超えている
- 生活習慣を改善したいけれど、何から始めればいいかわからない
- 将来の心筋梗塞や脳卒中が不安
こうした症状や不安を抱えている方は、「メタボリックシンドローム」の可能性があります。心血管病のリスクを高める状態ですが、早期の対応と生活改善で改善が期待できます。
かわさき内科循環器科クリニックでは、無理なく始められる具体的な対策をご提案させていただきますので、どうぞお気軽にご相談ください。
メタボリックシンドロームとは?

メタボリックシンドロームは、内臓脂肪が過剰に蓄積されることで発生する状態で、高血圧、脂質異常症、糖尿病といった生活習慣病の原因となります。この状態が続くと、心筋梗塞や脳卒中などの重篤な心血管病のリスクが大幅に高まります。かわさき内科循環器科クリニックでは、メタボリックシンドロームの予防と改善に力を入れ、患者さまお一人ひとりに適した生活指導をおこなっています。
メタボリックシンドロームの診断基準
必須項目 | ||
---|---|---|
内臓脂肪型肥満 | 男性 | 腹囲85cm以上 |
女性 | 腹囲90cm以上 | |
次のうち2つ以上があてはまる | ||
脂質異常症 | 中性脂肪150mg/dL以上、またはHDLコレステロール40mg/dL未満 | |
高血圧 | 収縮期血圧130mmHg以上、または拡張期血圧85mmHg以上 | |
高血糖 | 空腹時血糖110mg/dL以上 |
※表は左右にスクロールして確認することができます。
メタボリックシンドロームはなぜ注意が必要なのか
内臓脂肪の蓄積は、次のような病態を引き起こすため注意が必要です。さまざまなリスク要因が複合的に作用することで、心血管病の発症率が大幅に上昇します。
インスリン抵抗性の増大
血糖値を下げるホルモンであるインスリンが効きにくくなり、高血糖状態が続く原因となります。
動脈硬化の進行
血管が硬化し、血液がスムーズに流れにくくなります。これにより心筋梗塞や脳卒中のリスクが高まります。
血液凝固能の亢進
血液が固まりやすくなり、血栓ができやすい状態になります。
慢性炎症
全身に軽度の炎症が続くことで、血管や臓器に悪影響を及ぼします。
メタボリックシンドロームの予防と改善のためのかわさき内科循環器科クリニックの取り組み
メタボリックシンドロームを防ぐには、生活習慣の見直しが大切です。当院では、患者さまお一人ひとりのお話をしっかりと伺い、無理のない継続できることをご提案しながら次のような指導をおこなっています。
生活習慣
適正エネルギー量の摂取
患者さまの性別、年齢、活動量に応じた適正なエネルギー量を計算し、それに基づいた食事量をご提案します。
バランスの良い食事内容
脂肪エネルギーの摂取量を総エネルギーの25%以下に抑え、野菜や海藻、きのこ類を積極的に摂取することを推奨します。
定期的な運動
ウォーキングや軽いランニングなどの有酸素運動と、筋力トレーニングを組み合わせることで、内臓脂肪の減少と基礎代謝の向上を目指します。日常生活では、階段の利用や徒歩での移動をご提案しています。
節度ある飲酒
1日平均純アルコール20gを目安とし、週に1~2回は休肝日を設けるよう指導します。
禁煙
喫煙は動脈硬化を促進するため、禁煙を強くおすすめします。
お一人ひとりの患者さまの生活習慣の改善を基本に必要に応じた治療計画を立案
当院では、患者さまの生活の質を損なわない範囲で、無理のない改善プランをご提案することを心がけています。
定期的な健康チェック
血圧、血糖値、コレステロール値などを継続的に確認し、早期発見・早期対策を実施します。
薬物療法
食事療法や運動療法だけで効果が見られない場合には、必要に応じて薬物療法を併用し、リスクの軽減を図ります。
メタボリックシンドロームが気になる方へ

メタボリックシンドロームは、放置すると重大な合併症につながるリスクが高まる疾患ですが、生活習慣を見直すことで改善が期待できます。当院では、専門の医師とスタッフが、患者さまの生活スタイルに合わせた具体的な改善方法をご提案します。腹囲が基準値を超えている、健康診断で数値が気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。